トップ > お役立ち情報TOP > 介護における安全の確保とリスクマネジメント > 肝炎ウイルスは5種類ありB型・C型肝炎が介護ケアでは問題となります

肝炎ウイルスは5種類ありB型・C型肝炎が介護ケアでは問題となります

肝炎ウィルスは、A型(HAV)、B型(HBV)、C型(HCV)、D型(HDV)、E型(HEV)の5種類があります。A型とE型は、経口感染によるものです。B型とC型、D型は、血液・体液による感染で、我が国ではウィルス性肝炎のほとんどがB型とC型肝炎となっています。

ウィルス性肝炎の潜伏期は、3週間から8週間、B型、C型肝炎では6か月の場合もあります。ウィルス性肝炎が発症すると、急性症状の前駆症状として、発熱、咽頭痛、頭痛などの感冒様症状(カゼ症状)が見られた後に、黄疸や褐色尿が見られるようになります。黄疸の出現と同時に、食欲不振、全身倦怠感、嘔気、嘔吐の症状が出現します。

ウィルス性肝炎は、C型肝炎を除いて自然治癒しやすい疾患です。治療は、医療機関への受診と治療に加えて、安静にして体力の維持・回復や食事療法が必要とされています。B型肝炎は、まれに劇症化することがあり生命予後が著しく悪くなるため注意が必要です。C型肝炎は、急性期を経たあとで慢性化して、将来的に肝硬変や肝がんになる可能性があることから、インターフェロンによる治療が必要となります。

A型肝炎とB型肝炎の予防にはワクチンがありますので、A型やB型肝炎流行地への渡航予定者やHBVキャリアーと同居する家族、医療従事者、警察官、消防士などのB型肝炎感染のリスクが高い人や母児感染の可能性がある新生児にはB型肝炎のワクチンを接種する必要があります。

介護ケアの提供で、肝炎ウィルスが感染する可能性は、ウィルス性肝炎に罹患している利用者の血液や体液が皮膚の傷から侵入して感染したり、糖尿病の自己注射などの針刺しによる感染などが考えられます。基本的には、感染者の体液や血液に接触することが無ければ、感染の可能性はありませんので、スタンダード・プリコーションの徹底を図る必要があると考えられます。

kansen21

<図1>(出典:ホームヘルパーのための感染症ハンドブック/茨城県感染症情報センター)



お読み頂いた記事は参考になりましたか?より有益な情報は会員限定のメルマガで無料配信しております。
矢印まずはメールアドレスを入力して会員登録してください。


関連記事
調理は病原性微生物を「つけない」「増やさない」「やっつける」が原則です
掃除は感染症の防止だけで無く利用者のQOLの改善にもつながります
洗濯は疥癬やシラミ、白癬などの感染症に最も注意が必要です
医療的ケアは利用者への感染と利用者からの感染に注意しなくてはなりません
身体の保清ケアは病原性微生物の排除と感染防御に役立ちます
排泄ケアはスタンダード・プリコーションの励行が最も求められます
食事介助は介護ケアの提供者が感染症の媒介者になるリスクがあります
口腔ケアは感染症予防と心身の健康を図ることにつながります
O157は常在菌のバランスの崩れが重症化の原因になると考えられます
肝炎ウイルスは5種類ありB型・C型肝炎が介護ケアでは問題となります

Facebookをされている方は以下より「いいね!」して頂ければ、定期的に情報を配信致します。