神経因性膀胱は、排尿にかかわる「神経」に原「因」がある疾病で、蓄尿障害と排出障害があります。排尿機能は、膀胱や尿道括約筋の複雑な動きを、大脳、脊髄、自律神経、末梢神経まで、様々な神経が関連してコントロールしています。これらの排尿にかかわる神経回路の障害によって起きる、下部尿路機能障害が神経因性膀胱であります。
神経因性膀胱には過活動型と低活動型に大きく分けらます。過活動型は蓄尿障害ともいわれ、●頻尿、●切迫性尿失禁、●混合型尿失禁などが見られてます。過活動型のうち、尿意切迫感がある場合は、過活動性膀胱となります。低活動型は排出障害ともいわれ、●尿勢低下、●残尿感、●尿閉、●溢流性尿失禁などが見られます。
神経因性膀胱の症状の違いは、排泄神経回路の損傷部位が中枢に近いほどに過活動型になり、末梢に近いほどに低活動型になる傾向があるとされています。神経因性膀胱の症状の現れ方は、原因疾患の病態進行や障害を受けた神経部位、障害の程度や加齢による膀胱機能の変化によっても異なり、ひとりひとりの症状が様々となっています。高齢者の場合では、蓄尿障害と排出障害が合併したり、前立腺肥大症の併存、排尿筋過活動と同時に尿を出し終えるまで膀胱収縮を維持できずに残尿が認められる症状などが見られます。
≪障害部位別症状≫
①脳幹部橋より上位の中枢(中枢性排尿障害)
●原疾患⇒脳梗塞、脳出血、パーキンソン病、アルツハイマー病、多系統萎縮症、多発性硬化症など
●症状
⇒膀胱の蓄尿機能が障害される。排尿反射はあるが、随意にコントロールすることが難しくなる。尿意切迫感が見られることもある
⇒頻尿、尿意切迫感、切迫性尿失禁が起こりやすい
②脊椎・脊髄(脊髄性排尿障害)
●原疾患⇒脊髄損傷、頸椎ヘルニア、二分脊椎、腰椎椎間板ヘルニア、脊椎管狭窄症など
●症状
⇒障害を受けた脊髄の部位の高さによって、蓄尿障害や排出障害が起き、両方の症状が混在することもある。尿意切迫感は見られない
⇒尿意が無い場合が多く、末梢から中枢へ感覚を伝える求心性神経の障害の程度によって異なる
③末梢神経(末梢神経障害)
●原疾患⇒糖尿病、骨盤内手術(子宮、直腸)、アルコール中毒症
●症状
⇒排尿反射がなくなり、膀胱や尿道が協調して機能せず、排尿しにくくなる。主に排出障害が起こる。尿意切迫感はみられない
⇒尿意は減弱または消失。残尿が多い場合には、頻尿や溢流性尿失禁が起きやすい
602240