パーキンソン病は、病状の進行によって必ず寝たきりとなってしまう進行性の疾病と考えられていましたが、治療法の進歩で症状の進行を止めることが可能になってきました。治療法の進歩で病状の進行が抑えられるようになった一方で、治療にともなって様々な合併症や薬剤の副作用が引き起こされてしまいます。
治療の長期化によって、運動合併症と言われるパーキンソン病の治療では中心となっているレボドバ(L-dopa)の効果が短くなってしまうウェアリングオフという症状や、レボドバの効果が得られる血中濃度の幅(治療域)が狭くなることで生じる、レボドバの効果が効き過ぎる状態になるジスキネジアという症状が生じるようになります。
ウェアリングオフの出現は、5年で約30%、7年で約50%とされています。服薬予定時間の前に症状が出る場合は、ウェアリングオフの可能性があると考えられられており、すぐにウェアリングオフの治療が必要となります。
パーキンソン病の治療で生じる主な副作用症状は、≪消化器症状:食欲不振、胃痛、胸焼け、吐き気≫、≪精神症状:幻覚、妄想≫、≪自律神経症状:便秘、尿閉、口渇、起立性低血圧≫、≪不随意運動:ジスキネジア≫、≪心臓弁膜症≫、≪睡眠発作≫などとなっています。
日常生活で留意することは、◇服薬コンプライアンスと副作用の注意、◇介助しすぎない、手は出さず目や気を配り、ゆっくり見守る、◇介護者ひとりで無理をしない、助けを借りられる体制作り、◇安全・安心な生活環境、QOLを高める、尊厳を守るなどについて配慮する必要があると考えられます。
国の特定疾病に指定されており、疾病の進行によって≪ヤール重症度Ⅲ度以上≫または≪生活機能障害度2度以上≫となった場合には、医療費助成制度の対象となる場合があり、障害の状況によっては、身体障害者手帳の取得が行えます。また、介護保険の利用については、16特定疾病になっていることから、「特定疾病にかかる診断基準」に該当すれば、40歳以上の2号被保険者も要介護・要支援認定を受ける事で、介護保険サービスの利用が可能となります。
≪ホーン・ヤールの重症度分類(ヤールの重症度分類)≫
Ⅰ度⇒症状は片方の手足のみ。症状はごく軽い
Ⅱ度⇒症状は両方の手足に。姿勢反射障害はない
Ⅲ度⇒姿勢反射障害が加わる
Ⅳ度⇒起立・歩行はなんとか出来る。日常生活に部分的な介助が必要。
Ⅴ度⇒ひとりで起立・歩行が出来ない。日常生活に介助が必要。
602202