トップ > お役立ち情報TOP > 在宅介護のお役立ち情報 > 認知症の親がなかなか寝てくれません…「昼夜逆転」介護のお悩みを紹介します

認知症の親がなかなか寝てくれません…「昼夜逆転」介護のお悩みを紹介します

認知症介護によくある「昼夜逆転」のお悩み
認知症の方を介護する場合にはいろいろな苦労をされているかと思います。想像以上の大変さに戸惑っている介護者が多いかもしれませんね。認知症介護をされている方からよく聞かれることは、「昼夜逆転」のお悩みです。認知症の方が昼夜逆転の生活になることによって、介護者の生活までも昼夜逆転になってしまうのです。こうした生活は介護者にとっては大きな負担になりますので、できるだけ適切な対処方法を知っておくことが大切になりますよね。ここでは2回に分けて、認知症介護の「昼夜逆転」のお悩みと解説策を紹介します。今回は昼夜逆転の症状とその影響について説明します。

「不眠」が引き起こす、夜間介護の苦労
認知症の代表的な症状のひとつが「不眠」です。とくにアルツハイマー型の認知症を患う高齢者は、夜になってもなかなか寝つけないことが多く、朝方になって、やっと眠りにつくケースもよくあります。認知症の方を介護するうえで、不眠は大きな問題になります。不眠の認知症の方は「徘徊」「妄想」「暴れ」などの行動を「夜間、深夜に」起こす機会が多くなります。これは、夜間や深夜に介護をしなければならないことを意味します。ときどきであれば構いませんが、不眠の症状は継続的に発生しますので、介護者にとってはつらい毎日が続くことになってしまいます。

昼夜逆転生活がもたらす悪影響
こうした生活は介護者の体力を確実に奪っていきます。しっかりとした睡眠をとることができませんから、昼間に眠気がやってきます。毎日、眠気を我慢したままで、会社での仕事や家事などを行うことは苦しいことです。介護者が体調を崩す原因にもなり、介護ができないことによって、認知症の方へも影響が及ぶかもしれません。認知症の方の生活と介護者の生活の両方を守るためには、昼夜逆転の問題を解消することが必要になるのです。



お読み頂いた記事は参考になりましたか?より有益な情報は会員限定のメルマガで無料配信しております。
矢印まずはメールアドレスを入力して会員登録してください。


関連記事
認知症のBPSDのために行われる薬物治療の進め方とポイントとなる薬物治療検討のための4つの条件
認知症の治療は薬物治療を検討する前に認知症ケアやリハビリテーションの介入をまず考慮
認知症の鑑別診断で中心となるのは神経心理検査による診断で画像診断は補助的診断
認知症高齢者のいのちを保つため認知症の進行を抑止するためには心地好い口腔ケアが必要?
認知症高齢者の活動性低下を防ぐにはフレイルティ・サイクルを断ち切るのが一番?
認知症高齢者の低栄養の原因は認知症のために美味しく・楽しく・心地好く食事が出来なくなること?
-便秘-認知症の高齢者の便秘予防や対策に特に必要と考えられる4つの配慮
-脱水-高齢者が脱水症になりやすいのは若年者に比べると体内の水分量が不足して脱水になってるから?
-軽度認知障害-認知症の早期発見・早期治療のために期待されている軽度認知障害の有症率は11~17%
-特発性正常圧水頭症-原因疾患が特定出来ない60歳以上の高齢者に起きる正常圧水頭症

Facebookをされている方は以下より「いいね!」して頂ければ、定期的に情報を配信致します。