トップ > お役立ち情報TOP > 介護の基本 > 自分のこころを知ることは他者を知ることにつながります

自分のこころを知ることは他者を知ることにつながります

こころ(心)は、昔は心臓にあるとされていましたが、今では脳にあると考えられています。こころは、脳で司られているものと考えられるものの、それだけでは説明が出来ないことも数多くあります。こころは、生まれてから死ぬまで変わらずにあるものかというと、生まれた時には白紙に近い状態で、生まれてからこころには様々なことが記されて行き、最後の一文字は「死」となると思われます。

ヒトは快・不快の感情にはじまり、快・不快の感情に終わると言われています。新生児の産声は、母胎の羊水の中で安定した環境から、母胎外の不安定な環境に放り出された事を、不快に感じた感情が現れたものだと考えがありますが、胎盤呼吸から肺呼吸への生理的な転換のためのもので、不快感情の現れではありません。

産声は生理的なものですが、生まれたてのヒトの感情は確かに、快よりも不快の感覚に敏感であります。ヒトは不快>快という感情の優位性がある状態で生まれ、成長に従って多くの経験を積んでゆく事によって、快・不快感情が様々な感情へと分化して行きます。

ひとの一生は4⇒3⇒2⇒3⇒4と言われると同じように、感情も最後は、快・不快感情が残ると考えられます。「三つ子の魂百まで」ではありませんが、新生児、乳児期に始まる子どもの頃の体験、特に快感情の体験の多寡が、ひとのこころに心根として大きな作用を及ぼすと考えられます。

ひとの感情や情動、行動は、こころのサインのひとつと考えられ、こころはかからだの状態にも影響を与え、健康状態にも深く影響を及ぼす事があると考えられるようになっています。こころのサインを受け止めて、自分自身が感じたことを、こころへ問い返しフィードバックすることは、こころとより良く付き合って行くには良い方法であり、こころとからだの健康には必要なことと考えられます。

こころを知ること、振り返ることは、今の自分自身を知ることだけでなく、自分の生き方、育ち方を知ることにもなると思われます。自分のこころを知る事は、他者のこころを知るためにも必要であり、対人援助職としての介護職には、自分のこころとからだの健康を守るためだけでなく、利用者のこころを知るための助けになるだけでなく、利用者に添ったかかわりを持つためにも必要なことと考えられます。



お読み頂いた記事は参考になりましたか?より有益な情報は会員限定のメルマガで無料配信しております。
矢印まずはメールアドレスを入力して会員登録してください。


関連記事
薬物依存ではA10神経系の修復が出来ない異常がわかっています
アルコール依存となったら一生お酒と縁を切らなければ長生きは難しくなります
睡眠障害は原因疾患だけで無く睡眠環境や睡眠習慣の見直しと改善が必要です
強迫性障害は生活上の機能障害を起こす10大疾患のひとつとされています
パニック障害は予期しないパニック発作が見られるこころの疾病です
パーソナリティー障害は本人の治療への取組がポイントになるこころの疾病です
身体表現性障害はからだの病気ではなくこころの疾病です
双極性障害とは躁うつ病として知られているこころの疾病です
うつ病はこころの風邪などということはありません
介護職として仕事を続けて行くには燃え尽き症候群に注意しなくてはなりません

Facebookをされている方は以下より「いいね!」して頂ければ、定期的に情報を配信致します。