燃え尽き症候群は、職業上のストレスの結果として、こころだけでなくからだにも変調や異常を引き起こしてしまい、仕事の維持・継続だけでなく日常生活の安定が困難になってしまう疾病です。
燃え尽き症候群の兆候としては、①身体の兆候(慢性疲労、からだの免疫力・抵抗力の低下、不眠、食欲不振など)②考え方の兆候(自信喪失、不全感、無力感など)、③感情の兆候(ネガティブな感情、感情起伏の低下、敗北感など)④行動の兆候(能率の低下、依存、責任回避、先送りなど)という4つの兆候が見られます。
燃え尽き症候群の対策は、自分自身で行うセルフケアと職場の燃え尽き症候群への理解と職場の責任者・監督者が行うラインケアが必要となります。
セルフケアとは、自分自身のこころとからだのために、自分で自分の世話をすることであります。対人援助職は、自分が健康で無ければ十分なサービス・支援の提供が出来ない事を忘れてはなりません。何よりも自分自身のこころとからだの健康を心がける必要があります。
セルフケアは、オフィシャルな時間(仕事の時間=公の時間)とプライベートな時間(仕事外の時間=私の時間)とを明確に区切ることにより、プライベートな時間での公私混同を防ぐことが必要となります。仕事をプライベートな時間や空間に持ち込んではいけません。プライベートな時間には、からだだけでなくこころも仕事から離れて、自分のためにリラクゼーション、軽い運動や、趣味、交際など、日常的に出来る事を意識的に取り組むことが必要です。
ラインケアとは、職場の責任者・監督者が仕事へのアシスト・サポートや教育、職員同士のコミュニーケーションや共通認識の取り組み、燃え尽き症候群の兆候の察知とサポートを行うことであります。
燃え尽き症候群の兆候が見られるようになってしまった場合には、ストレスの軽減のためのストレッサーの解消、仕事の軽減、休息、セルフケアなどの、燃え尽き症候群を改善するために必要な取り組みを行わなければなりません。燃え尽き症候群が改善されたらば、日常生活の見直しを行って、こころとからだのストレス耐性を高める取り組みを行ってゆく事が必要となります。