加齢という時間経過の中では、能力、機能、社会生活などの喪失が、本人の意思にかかわらず生じることが少なからずあります。加齢に伴う生理的な老化による能力、機能の喪失は、どちらかというと非可逆的(戻ることが無い)ものであり、その一方で病的な老化による能力、機能の喪失は、可逆的なものが少なくありません。また、社会的な喪失は、仕事を定年退職することによる立場、役割の喪失や配偶者の死去などによる近親者の喪失などがあります。
加齢によって数多くの喪失体験をする事になりますが、心身の能力、機能の喪失だけでなく社会的な喪失も含めて、本人、家族に与える影響は、ひとりひとりの生活経験、能力などによって様々な形、大きさで現れます。その中でも、高齢者には加齢に伴う病的な老化による障害の発生と固定が、他の年齢階層に比べると生じやすくなっています。そして、障害の改善も他の年齢階層に比べると困難となり、自立した生活の喪失がしばしば起こり、本人だけでなく家族にも多大な影響と日常生活の障害を生じさせます。
障害を得てしまったことによる喪失の体験から障害の受容までに、5つの心理的な過程を取るという事を、バイスティックの7原則と同様に、対人支援を行う専門職には必要な知識となっています。①ショック期、②否認期、③混乱期、④努力期、⑤受容期の5つの過程を経ると言われていますが、それぞれの期は、重なり合っていたり、揺り戻しがあるなど、実際には複雑な経過を経ることも知られています。
障害受容への5つ心理的な過程については、障害は能力、機能の喪失だけでなく、社会的な喪失も生じる事になりますから、障害だけでなく広く喪失体験についても当てはまると考えられます。介護保険制度における対人支援の専門職として、介護職員は障害受容への5つの心理的な過程を知り、支援を必要とする利用者がどのような時期にあるかを知りながら、チームアプローチのメンバーと協働して、受容へ向けての支援を行っていかなければなりません。
202105