トップ > お役立ち情報TOP > 介護者家族向け > 介護者家族向け(4) 認知症は何科で診てもらう? (医者にかかるときのポイント)

介護者家族向け(4) 認知症は何科で診てもらう? (医者にかかるときのポイント)

 認知症かも? と気づいたらまずは相談
早期発見はどの病気にとっても大切なこと。認知症も同じで、専門医に診てもらうことをおすすめします。最近では、「もの忘れ外来」「認知症外来」などの専門外来を設けている医療機関もあります。
また、精神科、神経内科、老年科などでも認知症の診療を担当しています。しかし、専門医がいない場合やそういった診療機関が近くにない場合は、まずはかかりつけの病院で、日頃から患者の様子を知っている医師に相談しましょう。地域の保健所や保健センターなどにある相談窓口を利用するのもおすすめです。

 本人が受診を嫌がっていたら無理強いはしない
認知症の可能性がある本人が、受診を嫌がっている場合は、無理強いをしてはいけません。嘘をついて病院へ連れて行くことも避けた方がよいでしょう。家族の信頼関係がくずれる原因になると、認知症でなくても、また認知症の治療が必要になったときにも、うまく介護できない原因になります。
たとえば、「家族はあなたの健康を心配しているから、定期的な健康診断を受けておくほうが良い」との理由をちゃんと伝え、本人に納得してもらって受診するように工夫することが大切です。
受診する場合は、家族も同席しましょう。

認知症の主な検査とは?
本人や家族への問診、神経心理検査、画像診断、血液検査などの検査をして、総合的に認知症であるかどうかを判断し、診断します。
神経心理検査というのは、記憶障害などの程度を調べるために行う検査で、簡単な質問に答えるものです。長谷川式簡易知能評価スケール(HDS-R)やミニメンタル検査(MMSE)などがあります。
家族への問診は、身近な人からの情報として診断のカギになります。次のようなことを整理して、医師に伝えるようにしましょう。
・どのような症状に、いつごろ気がついたか
・日常生活にどのような支障・困難が生じているか
・家族はどのような症状で困っているか
・いままでに罹った病気、いま飲んでいる薬
・家族構成、生活環境について



お読み頂いた記事は参考になりましたか?より有益な情報は会員限定のメルマガで無料配信しております。
矢印まずはメールアドレスを入力して会員登録してください。


関連記事
介護者家族向け(15)認知症の症状別ケア 4 (物盗られ妄想、暴言・暴行、ケアの拒否)
介護者家族向け(14)認知症の症状別ケア 3 (睡眠障害、食欲のムラ、異食)
介護者家族向け(13)認知症の症状別ケア 2 (徘徊 帰宅願望)
介護者家族向け(12)認知症の症状別ケア 1 (弄便(ろうべん)、失禁)
介護者家族向け(11)認知症の家族との接し方
介護者家族向け(10)認知症の人の気持ちを理解しましょう
介護者家族向け(9)認知症の人が自立できる日常生活の工夫
介護者家族向け(8)認知症の治療と日常生活での工夫
介護者家族向け(7)認知症介護を継続する工夫:キーパーソン
介護者家族向け(6)認知症介護を継続する工夫:費用

Facebookをされている方は以下より「いいね!」して頂ければ、定期的に情報を配信致します。