認知症を発症すると、どの患者にも共通にみられる「中核症状」と個人差がある「周辺症状」が現れます。
認知症の中核症状とは:
脳の細胞が壊れることによって直接起こる症状です。記憶障害、見当識障害、実行機能障害、 理解力判断力の低下、感情表現の変化などです。
・ 記憶障害は年齢にともなう「もの忘れ」とは異なり、体験したこと自体を忘れるのが特徴です。
・ 見当識障害は時間や場所などを把握できなくなることです。自分がいま何処にいるのかわからない、いま何時なのか(朝なのか、夜なのかなど)がわからなくなります。人間関係の見当識障害は認知症がかなり進行してから現れることが多いといわれています。
・ 実行機能障害は、計画を立てたり、仕事や家事などの手順を考えることができなくなります。
・ 理解力・判断力の低下は、迅速な判断やすばやく考えをまとめることが出来なくなるほか、2つ以上のことが同時に処理できなくなります。
・ 感情表現の変化は、上記のそれぞれの障害からくるもので、「場の状況や雰囲気」が読めなくなります。たとえば普段の会話のなかで、相手が自分の悪口を言ったと思い込み、突然、怒り出すなど、情報に対して正しい解釈ができなくなります。
認知症の周辺症状とは:
認知症患者の性格や素質、または生活環境などによって現れ方や程度がことなります。
周辺症状は別名BPSDと呼ばれ、精神的なものと身体的なものに分けられます。
・ 精神的な周辺症状:
幻覚:実際には聞こえないモノ、あるはずのないものが聞こえたり見えたりする
妄想:ものを盗まれた、など事実とは異なることを思い込む
せん妄:幻覚や妄想によって、興奮するなどの異常行動を起こす
抑うつ:思考能力の低下、やる気が起こらなくなる
・ 身体的な周辺症状:
暴力・暴言:被害妄想や意思疎通ができないことによって起こる
徘徊:認知症の代表的な異常行動
異食:食べ物ではないものを食べようとする
不眠:1日中うつらうつらしている
周辺症状には程度の差はありますが、介護者をもっとも疲れさせる症状です。関わり方や症状別ケアなどを参考に、家族だけ、1人だけで抱え込まないようにしましょう。