チームケアは介護保険制度の目指す介護ケアとして、利用者の住み慣れた環境で能力に応じた自立・自律した日常生活を支えるために、ケアマネージャのケアマネジメントによって、各サービス事業者、職種ごとのケアチームによって、求められるサービス・支援の役割を果たした上で、ケアチーム全体が利用者主体の取り組みを継続的に行う事が求められています。
ケアチームが利用者主体の取り組みを継続的に行うためには、ケアチーム全体のキーパーソン、各ケアチームのキーパーソンを決める必要があります。ケアチーム全体のキーパーソンは、当然ケアマネージャーと考えられますが、利用者の心身の状態、生活環境等の状況によっては、ケアマネージャーはケアチーム全体のマネージメント、コーディネーターとなり、キーパーソンには他のケアチームメンバーがふさわしい場合もあります。
ケアチームのマネジメントが行われてゆく上で、ケアチームには情報共有、意識統一が必要と考えられます。ケアチームの情報共有のために、記録のフェイスシートや基礎情報などは、同一仕様の書式で共通化されている事が望ましいと思います。その上で各チームごとの専門領域の記録が加えられるような構成になっていれば、効率的な記録の作成と情報の共有化が行えます。
ケアチームの情報共有、意識統一のために、共通言語、共通の物差しを持つ事が望ましいと思います。会議や連絡調整が必要な時だけでなく、利用者や家族との話し合いなどでもケアチーム全体が共通言語、共通の物差しを持っていれば、情報が整理しやすく情報の共有や意識の統一が容易に出来ると考えられます。
共通言語、共通の物差しをケアチーム全体で持つ事は、多職種でサービス・支援を提供するにあたって、他職種の職務や職務範囲、役割の理解が容易になり、ケアチームの中での報連相もスムーズに行われるようになり、お互いの協働もより効果的に行えるようになると考えられます。
どんなに利用者主体のケアマネジメントを行おうとしても、ケアチームが協働しながらサービス・支援が提供されなければ、質の良い介護ケアの達成は困難で、ケアチームへのチームマネジメントがケアマネジメントの中で重要となります。
チームマネジメントでは、リーダー、キーパーソンの確認やチームの情報共有、意識統一が行われ、PDCAサイクルの考え方を取り入れながら、チームケアを質の高い介護ケアにする取り組みとなる事が必要と考えられます。
301303