家族が認知症になってしまうととても心配です。どうしたらいいか、迷い苦しむ人も少なくありません。
![]() |
介護者家族向け(14)認知症の症状別ケア 3 (睡眠障害、食欲のムラ、異食)
認知症が進み、時間感覚などが曖昧になると、生活リズムが乱れてきます。そのために、睡眠、食事といった生きるために […]すべて読む |
![]() |
介護者家族向け(13)認知症の症状別ケア 2 (徘徊 帰宅願望)
認知症の人の行動や言動は、非常識な行動や暴言にも感じられ、介護をしている家族にとっては精神的にも肉体的にもスト […]すべて読む |
![]() |
介護者家族向け(12)認知症の症状別ケア 1 (弄便(ろうべん)、失禁)
認知症になっても、排泄の失敗は恥ずかしいと思う気持ちが強く、失敗したという意識が自信喪失の大きな原因ともなりま […]すべて読む |
![]() |
介護者家族向け(11)認知症の家族との接し方
会話は聞き役になりながら、話を促すようにしましょう 認知症になると会話をしなくなります。でも、会話は脳を活性 […]すべて読む |
![]() |
介護者家族向け(10)認知症の人の気持ちを理解しましょう
認知症の人は不安の中で生活しています 認知症だと自覚がなくても、もの忘れがひどくなり、自分のやったことも曖昧 […]すべて読む |
![]() |
介護者家族向け(9)認知症の人が自立できる日常生活の工夫
認知症の人が自分らしく生活するために 認知症になった、何もかも自由にできなくなる。介護者に頼りっきりになる […]すべて読む |
![]() |
介護者家族向け(8)認知症の治療と日常生活での工夫
認知症の早期発見早期治療で快適な生活をより長く維持できます 認知症の多くを占めるアルツハイマー型や脳血管性認 […]すべて読む |
![]() |
介護者家族向け(7)認知症介護を継続する工夫:キーパーソン
介護キーパーソンを決めましょう 介護をはじめると、家族のなかでも方針や経費のかけ方など考え方の違いが現れ、ス […]すべて読む |
![]() |
介護者家族向け(6)認知症介護を継続する工夫:費用
家族が認知症になったとき、介護する家族がもっとも不安になることは「いままでの生活が変わる」ことです。介護に割か […]すべて読む |
![]() |
介護者家族向け(5) 認知症介護を継続する工夫:施設・サービス
認知症介護でもっとも大切なことは、認知症の家族を尊重し、愛情をもって介護を継続することです。そのためのいくつか […]すべて読む |