トップ > お役立ち情報TOP > 介護生活の基本 > 免疫力の弱い高齢者のために感染症に対する正しい理解を

免疫力の弱い高齢者のために感染症に対する正しい理解を

予防と知識で感染症対策を
 肝炎やインフルエンザ、エイズなど、細菌やウイルスに感染することによって発病する感染症はたくさんあります。昨今では腸管出血性大腸菌O-157による集団食中毒や、MRSA(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)、結核などもニュースになっています。中でもMRSAは、以前は病院での感染に限られると思われていたものが家庭で感染した例も報告され、問題となっています。

健康な成人ならば感染率も低いのですが、免疫力が弱くなった高齢者ほど感染しやすいのがこれらの病原菌です。とはいえ、感染を防げないかといいますと、そうではありません。感染症に対する知識をもち、感染しないための予防がしっかりしていれば、感染症を防ぐ可能性は高まるのです。

感染症に対する知識が不確かなままでは、漠然とした不安を感じてしまうでしょう。しかし、感染症は何も特別な病気ではありません。「どうしてかかるのか」「かかるとどうなるのか」「かかったら何をすれば良いのか」など、正しい知識をもっていれば、予防や対処を万全にしておくことができます。中でも大切なのは、感染症にかからないための予防でしょう。

予防の基本はうがい・手洗い・消毒で、これさえしっかりしていれば、かなりの確率で感染症を防ぐことができます。そしてもう一つ大切なのは、感染経路を知っておくこと。O-157は飲食物を介する経口感染、MRSAは手指を介する接触感染、結核は空中でふわふわ浮いている病原菌を吸い込むことによって感染する空気感染や飛沫感染…といったように、病原菌によって感染のルートが異なるため、それぞれに対しての予防をすることが大切なのです。

介護は万全の体制で
 介護の前後には必ずうがい・手洗い・消毒を行いましょう。それだけで感染する可能性は低くなります。また、発熱や下痢、嘔吐、せきがひどいなど体調の悪い要介護者と接する場合には、その都度、手洗いをすると良いでしょう。特にせきがひどい要介護者と接する場合はマスクを着用し、接した後のうがいを忘れずに。

要介護者が感染症患者だとわかっている場合には、血液や分泌物には極力、素手で触れないようにします。もし手に傷などがある場合は、ゴム手袋を着用して介護すると良いですね。訪問介護で何軒かを回るときは、感染症患者の家はできるだけ最後の方に回し、介護者が媒介となって感染しないように気をつけましょう。

MRSAには特に気をつけて
 MRSA保菌者とわかっている要介護者と接するときは、こまめに除菌、そしてうがい・手洗い・消毒を念入りに行うことが大切です。マスクやゴム手袋、エプロンなどの予防衣も着用しておくと良いですが、そうしたアイテムは介護者本人の専用とし、多くの人の手に触れないようにしましょう。

MRSAは手指を介する接触感染です。免疫力や抵抗力が下がった人との接触を避けるだけでなく、介護の前後には素手で直接、鼻や口を触ることを避けましょう。

要介護者の心のケアも大切
 感染症を予防するために必要であっても、マスクやゴム手袋、予防衣を身に着けて介護をしますと、要介護者は「自分は汚いものなのか」などと感じてしまいます。そう、感染予防と同時に、要介護者に対する心配りも大切なことなのです。

感染防止のために、ときに厳しく注意をしたり、態度を取ったりすることもあるでしょう。しかし、そのために要介護者の心を傷つけることは、かえって逆効果です。なぜなら、元気がなくなると免疫力・抵抗力を弱めてしまいますから。確かに感染症の予防は必要ではありますが、要介護者の心のケアは、いつも心のどこかに置いておきましょう。



お読み頂いた記事は参考になりましたか?より有益な情報は会員限定のメルマガで無料配信しております。
矢印まずはメールアドレスを入力して会員登録してください。


関連記事
日常生活で行う動作の1つ、起き上がりの介助法とは
四肢マヒでも介助が楽になる方法とは?
下半身マヒでも自らの力を使って寝返ることはできる?!
片マヒだからと言って寝たきりになるのは当たり前というのは嘘
たった3つの動作だけで寝返りの介助が楽になるって本当?
介護は特別なことではない!日常の動作から学ぶ負担の掛からない介護とは
夫婦で一緒に入浴する方法とは
手を離すのが怖いという方への介助方法
浮力を利用すると力を入れずに浴槽から出ることができる。
安定して浴槽につかるには、前かがみの姿勢を保つことが大事

Facebookをされている方は以下より「いいね!」して頂ければ、定期的に情報を配信致します。