トップ > お役立ち情報TOP > 介護の基本的な考え方 > 車イスの操作を覚えれば、坂や段差、でこぼこ道でも大丈夫!

車イスの操作を覚えれば、坂や段差、でこぼこ道でも大丈夫!

車イスを知れば外出も楽しくなる
 車イスを手に入れますと、「意外と大きいなぁ」と感じる人も少なくありません。また、「操作が難しい」「移動するのが面倒くさい」といって、車イスに乗って行動する意欲が低下する人も多くいます。しかし、自分の足で歩くのが困難な人にとってこれほど便利な器具はありませんし、利用者本人はもちろん、介護者も操作やテクニックを身に付ければ、外出も楽しくなるはず。「車イスを持ってはいるけれど、使うのが煩わしい」などと尻込みする前に、まずは車イスの正しい使い方、そして簡単に操作するためのテクニックを身に付けましょう。

基本的な操作テクニック


 段差を越えるためにキャスター(前輪)を上げたい時、グリップをグッと押し下げたり、足元にあるティッピングレバーを踏みつけたりする人がいますが、それは間違い。グリップを手前に引き、ティッピングレバーを前方に押し出すように踏みますと、キャスターは軽く上がります。

キャスターを上げて段差を越える時には、キャスターを段差の上段に乗せた後、車イス全体を押せば、楽に越すことができます。力ずくで越そうとして車イスを持ち上げますと、キャスターだけにすべての重さがかかって不安定になりますので、持ち上げないようにしましょう。

高い段差を上る場合

 段差が高い時ほど、無理にでも持ち上げたくなりますが、不安定で危険なのでやめましょう。キャスターを上げた状態で前進し、後輪が段差に当たったら上段にキャスターを降ろします。そのままグリップを押し出すように、後輪を転がしながら進めば、高い段差も簡単に上れます。

スロープを下る場合
下る時は後ろ向きが基本で、キャスター・後輪ともにしっかりと地面に着けたまま下ります。キャスターを上げて前向きに下る場合もありますが、スピードが出過ぎたり、安定感がなくなったりして要介護者を不安にさせてしまうので注意が必要です。

でこぼこ道を進む場合
 でこぼこ道を通る時は慎重に。車イスがガタガタと揺れて、振動で気分を悪くする人もいますので、なるべく揺れないようにゆっくり進むのが基本です。グリップを手前に引き、キャスターを軽く浮かせた状態で、後輪だけで進みましょう。

自動車に乗せる場合
 まず、フットプレートや肘かけが外せるタイプの車イスであることが前提です。開いた車のドアと向き合うように車イスを止め、要介護者にドアをつかんでもらいます。次に体をドアの方に引き寄せ、その勢いでシートに腰掛け、次に頭を入れ、体を回転させて足を入れます。自動車から車イスへ移動する場合は、この逆の順序になります。



お読み頂いた記事は参考になりましたか?より有益な情報は会員限定のメルマガで無料配信しております。
矢印まずはメールアドレスを入力して会員登録してください。


関連記事
車イスの操作を覚えれば、坂や段差、でこぼこ道でも大丈夫!
要介護者の体のサイズに合った車イスを選ぶのが大事
介護用ベッドを決める3つのポイントとは?
ふとんかベッドかを決めるのは介護者ではなく要介護者
良好な介護関係を築くためには言葉だけではないコミュニケーションを
要介護者のことを熟知している家族こそが介護の主役
寝たきりになる直接的な要因の一つは体を動かさなくなることによって生まれる「廃用症候群」
「治療」はからだの機能回復が目的「介護」は健康なからだづくりが目的

Facebookをされている方は以下より「いいね!」して頂ければ、定期的に情報を配信致します。