トップ > お役立ち情報TOP > 介護職員初任者研修 > -幻覚・妄想-「からだ」と「こころ」と「くらし」が大きく関連し合う高齢者の幻覚・妄想の10の特徴

-幻覚・妄想-「からだ」と「こころ」と「くらし」が大きく関連し合う高齢者の幻覚・妄想の10の特徴

高齢者の幻覚・妄想というと、一般的には、認知症による「物盗られ妄想」や「嫉妬妄想」を考えてしまいます。幻覚・妄想には、認知症などに伴う器質性精神障害による幻覚・妄想だけでなく、認知症など器質性精神障害の無い高齢者にも機能性精神障害による「人物誤認妄想」や「体感幻覚症」などという幻覚・妄想が見られることがあります。

≪器質性精神障害の病因≫

●高血圧

●糖尿病

●心不全

●内分泌疾患

●アルコール依存症

●薬物(ステロイド、抗パーキンソン薬、など)

●認知症

●脳梗塞

●脳出血

など

≪機能性精神障害の病因≫

●遅発性統合失調症

●心因反応

●妄想性うつ病

●躁病

●妄想性障害

など

≪高齢者の幻覚・妄想の分類≫

Ⅰ.器質性精神障害によるもの

●物盗られ妄想

●嫉妬妄想

●人物誤認妄想

●迫害妄想

●レピー小体型認知症に伴う幻視

など

Ⅱ.機能性精神障害によるもの

●遅発性統合失調症

●シャルル・ボネ症候群

●皮膚寄生虫妄想

●体感幻覚症

●人物誤認妄想

●うつ病に伴う妄想(微小妄想、罪業妄想、心気妄想)

●音楽幻聴

など

≪高齢者に起こる幻覚・妄想の特徴≫

①何らかのきっかけがある

②身体的疼痛・不快感・違和感が初発症状

③電波、電磁波、光線、におい、として近く(偽幻覚)し、かつ解釈

④それらの体験による二次的妄想(迫害、関係、被害妄想)が発展

⑤妄想対象は隣人が多い(従来の不和軋轢がベース)

⑥女性に多い(10:1)

⑦単身、独居、社会的孤立者に多い

⑧難聴者に多い

⑨脳の器質的病変との関連が疑われる

⑩統合失調症との関連

高齢者の幻覚・妄想は、若年者に比べると心理・社会的要因や身体的要因といった環境要因が大きいと考えられています。脳・身体・心理・社会的な疾病、bio(からだ)-psycho(こころ)-social(くらし)が関連し合う代表的な疾患・症状と考えられます。高齢者の幻覚・妄想に対しては、否定も肯定もせずにゆっくりと話を聴いて、コミュニケーションを図りながら、良い関係性を保つことを心がけながら、医療機関への受診につなげることが必要となります。

602408



お読み頂いた記事は参考になりましたか?より有益な情報は会員限定のメルマガで無料配信しております。
矢印まずはメールアドレスを入力して会員登録してください。


関連記事
認知症のBPSDのために行われる薬物治療の進め方とポイントとなる薬物治療検討のための4つの条件
認知症の治療は薬物治療を検討する前に認知症ケアやリハビリテーションの介入をまず考慮
認知症の鑑別診断で中心となるのは神経心理検査による診断で画像診断は補助的診断
認知症高齢者のいのちを保つため認知症の進行を抑止するためには心地好い口腔ケアが必要?
認知症高齢者の活動性低下を防ぐにはフレイルティ・サイクルを断ち切るのが一番?
認知症高齢者の低栄養の原因は認知症のために美味しく・楽しく・心地好く食事が出来なくなること?
-便秘-認知症の高齢者の便秘予防や対策に特に必要と考えられる4つの配慮
-脱水-高齢者が脱水症になりやすいのは若年者に比べると体内の水分量が不足して脱水になってるから?
-軽度認知障害-認知症の早期発見・早期治療のために期待されている軽度認知障害の有症率は11~17%
-特発性正常圧水頭症-原因疾患が特定出来ない60歳以上の高齢者に起きる正常圧水頭症

Facebookをされている方は以下より「いいね!」して頂ければ、定期的に情報を配信致します。