トップ > お役立ち情報TOP > 介護職員初任者研修 > -肩こり-ヒトが直立して二足歩行をはじめて重い頭と腕とを肩で支えて立ったことが肩こりの根本原因

-肩こり-ヒトが直立して二足歩行をはじめて重い頭と腕とを肩で支えて立ったことが肩こりの根本原因

肩こりとは、後頭部から肩、肩甲部にかけての筋肉の緊張感を中心とする張った、凝った、痛いなどの不快感、違和感、鈍痛などの症状をいいます。国民生活基礎調査では、有訴率が女性では第一位、男性では第二位の自覚症状となっています。

肩こりに関係する筋肉には、僧帽筋、肩甲挙筋、棘上筋などがあります。主に首のうしろから肩、背中にかけて張っている、幅広い筋肉である僧帽筋が中心となるとされています。

肩こりは、ヒトが直立して二足歩行を行うようになることで、重い頭と腕とを肩で支えて立たなければならず、そのために肩こりが生じるようになったと考えられます。多くは首や背中が緊張する姿勢での作業や猫背や前屈みの姿勢、なで肩、ストレス、身体の冷え、ショルダーバッグなどの肩への負荷などが原因となりますが、疾病の症状として現れることもあります。

≪肩こりの原因≫

1.原因となる疾患が明らかではない肩こり

 ●不良姿勢:猫背や前屈みの姿勢、長時間の同一姿勢など

 ●ストレス:精神的なものやクーラーによる冷えすぎなど

 ●運動不足:なで肩など

2.整形外科的な疾病による肩こり

 ●頸部頸椎症

 ●頸椎椎間板ヘルニア

 ●頸椎捻挫

 ●頸椎後縦靱帯骨化症

 ●胸郭出口症候群

 ●頸肩腕症候群

 ●肩関節周囲炎(五十肩)

など

3.整形外科以外の疾病による肩こり

 ●高血圧症

 ●狭心症

 ●貧血

 ●更年期障害

 ●うつ

 ●眼精疲労

 ●齲歯、咬合不全

など

高齢者では加齢に伴う骨や腱の生理的・病的老化によって、頸部頸椎症、頸部椎間板ヘルニアや肩関節周囲炎などが生じることがあります。

ストレスや筋肉の使いすぎによる肩こりは、僧帽筋に現れるとされています。精神的な緊張が高まったときに肩に力が入ると、僧帽筋や肩甲挙筋などが持続的に収縮して、血流障害を伴う筋収縮による発痛物質(ブラジキニン、ヒスタミン)の産生が起こるために筋肉痛/肩こりが生じます。

≪肩こりの予防≫

①正しい姿勢を習慣づける

②同じ姿勢を長く続けない

③蒸しタオルなどで肩を温めて筋肉の血行をよくして疲労をとる

④適度な運動や体操をする

⑤入浴することで身体を温めてリラックスする

⑥十分な睡眠をとることで身体のメンテナンスをはかる

など

602336



お読み頂いた記事は参考になりましたか?より有益な情報は会員限定のメルマガで無料配信しております。
矢印まずはメールアドレスを入力して会員登録してください。


関連記事
認知症のBPSDのために行われる薬物治療の進め方とポイントとなる薬物治療検討のための4つの条件
認知症の治療は薬物治療を検討する前に認知症ケアやリハビリテーションの介入をまず考慮
認知症の鑑別診断で中心となるのは神経心理検査による診断で画像診断は補助的診断
認知症高齢者のいのちを保つため認知症の進行を抑止するためには心地好い口腔ケアが必要?
認知症高齢者の活動性低下を防ぐにはフレイルティ・サイクルを断ち切るのが一番?
認知症高齢者の低栄養の原因は認知症のために美味しく・楽しく・心地好く食事が出来なくなること?
-便秘-認知症の高齢者の便秘予防や対策に特に必要と考えられる4つの配慮
-脱水-高齢者が脱水症になりやすいのは若年者に比べると体内の水分量が不足して脱水になってるから?
-軽度認知障害-認知症の早期発見・早期治療のために期待されている軽度認知障害の有症率は11~17%
-特発性正常圧水頭症-原因疾患が特定出来ない60歳以上の高齢者に起きる正常圧水頭症

Facebookをされている方は以下より「いいね!」して頂ければ、定期的に情報を配信致します。