嚥下機能は、食物や飲料を口腔から胃へと送り込む運動で、主に舌の運動で、口腔から咽頭に送り込む≪嚥下第Ⅰ期(口腔期)≫、嚥下反射によって、咽頭から食道に送り込む≪嚥下第Ⅱ期(咽頭期)≫、食道の蠕動運動で、食道から胃に送り込む≪嚥下第Ⅲ期(食道期)≫に分けられています。
嚥下障害は、嚥下にかかわる器官の加齢に伴う生理的老化や病的老化によって引き起こされる疾病や障害が原因となって、嚥下機能に障害が生じるものであります。摂食・嚥下障害の原因となる疾病のうち、約40%が脳卒中であるといわれています。
≪嚥下障害の原因≫
●舌炎
●口内炎
●歯周病
●扁桃炎
●咽頭炎
●口腔がん
●食道狭窄
●脳卒中
●筋萎縮性側索硬化症(ALS)
●パーキンソン病
●重症筋無力症
●サルコペニア
●咽頭下垂
●唾液の分泌能力低下と性状変化
●嚥下反射の遷延
●薬剤の副作用
●加齢
など
嚥下障害の症状には、食べ物が飲み込みにくくなる嚥下困難、食事の際に生じる(顕性)誤嚥、栄養や水分の補給が不十分となり、低栄養や脱水が起きたり、(不顕性)誤嚥による誤嚥性肺炎などがあります。
≪嚥下障害の症状≫
●食事中や食後にむせや咳がよく見られる
●食べると疲れたり、時間がかかる
●口から食物がこぼれたり、口の中に食物が溜まる
●食物がのどにつかえる感じあったり、逆流してくる
●食べたがらなくなったり、食欲の低下が見られる
●むせやすい食物をさけるなど、食物の好みが変わる
●食物を飲み込んだ後に、口の中に食物が残っている
●食後に声が掠れたり、ガラガラ声になる
●呼吸が苦しそうになったり、呼吸数が増える
●脱水・低栄養状態が見られる
●熱発が続いたり、繰り返す
●夜、咳き込んで目覚めることがある
●痰が増える
●流涎が多くなる
など
嚥下障害の予防には、嚥下機能の低下を防ぐ取り組みや、食事の食材、調理法などの工夫、食事環境の見直し、口腔ケアなどが必要と考えられます。
≪日常生活での留意点≫
●椅子とテーブルの高さが適切であるか見直して、正しい姿勢で食事が行えるようにする
●嚥下しやすい食材の選択と食物の形態、温度、味、一口量を工夫する
●食べやすい食器や自助具を使用する
●食事に集中して、ゆったりとした気分で食べられるような食事環境を整える
●口腔ケアと嚥下にかかわる筋力を維持するための取り組みを行う
など
602309