トップ > お役立ち情報TOP > 介護職員初任者研修 > -結核-高齢者に結核が多い原因は免疫機能の低下と過去の高蔓延時代

-結核-高齢者に結核が多い原因は免疫機能の低下と過去の高蔓延時代

結核は、1950年までは日本人の死亡原因の第一でしたが、その後の生活水準や衛生環境の向上、医療・医学の進歩などによって、患者数、死亡者数は著しく減少し、結核の高蔓延状態から脱却しました。ところが、1978年以降から罹患率の減少が低下し、1998年には増加に転じてしまい、その後は罹患率は減少しているものの未だ結核の中蔓延状態にあります。

結核の罹患率は、未成年では欧米の低蔓延国と同等で、50歳代以降になると高くなり、65歳以上で急上昇しています。65歳以上の高齢者の罹患率が高い原因は、1950年までの結核の高蔓延時代に生を受けた世代が、その当時に結核菌に曝露して感染をしたものの発病することがなく、結核菌が保菌(冬眠)状態となったままで高齢になって、免疫機能が低下することで結核が発病(再燃)した二次結核症が多数を占めているためと考えられます。

結核の症状は、咳、痰、血痰、胸痛などの呼吸器症状と、発熱、冷汗、倦怠感、体重減少などの全身症状が見られ、肺炎やインフルエンザなどの呼吸器疾患と異なり、症状が緩やかに進んで行くとされています。高齢者では、全身衰弱や食欲不振、体重減少などの症状が見られるものの、自覚症状が乏しいことがあるため注意が必要とされています。

高齢者の結核には、全身状態や免疫機能を低下させるような、脳血管障害、悪性腫瘍、肝疾患、循環器疾患、慢性呼吸器疾患、膠原病、糖尿病などの疾病や、寝たきりや嚥下障害、低栄養等が発病(再燃)の要因になっていると考えられています。

高齢者の結核で特徴的な合併症としては、65歳以上の前期高齢者では生活習慣病が、75歳以上の後期高齢者では活動度低下を来しやすい疾病が多く見られ、85歳以上の超高齢者には、脳血管障害や寝たきりが高率であるという報告があります。

≪結核患者早期発見の留意点≫

【全体の印象】

●なんとなく元気がない

●活気がない

【全身症状】

●37.5℃以上の発熱

●体重の減少

●食欲不振

●全身の倦怠感

【呼吸器系の症状】

●咳

●痰や血痰

●胸痛

●頻回な呼吸や呼吸困難

現代の結核は、高齢者は、過去に結核菌に曝露したものの発症することなく、高齢となり発症した二次結核症が多く、若年者については、結核菌に曝露されることなく過ごして来たことから、感染しやすい傾向にあることから、高齢者施設等では、入所者や通所者から若い職員への結核感染が起こりやすい状況にあると言えることから、利用者だけでなく職員に対しても、結核患者早期発見の留意点に、常に注意することが必要となります。

602249



お読み頂いた記事は参考になりましたか?より有益な情報は会員限定のメルマガで無料配信しております。
矢印まずはメールアドレスを入力して会員登録してください。


関連記事
認知症のBPSDのために行われる薬物治療の進め方とポイントとなる薬物治療検討のための4つの条件
認知症の治療は薬物治療を検討する前に認知症ケアやリハビリテーションの介入をまず考慮
認知症の鑑別診断で中心となるのは神経心理検査による診断で画像診断は補助的診断
認知症高齢者のいのちを保つため認知症の進行を抑止するためには心地好い口腔ケアが必要?
認知症高齢者の活動性低下を防ぐにはフレイルティ・サイクルを断ち切るのが一番?
認知症高齢者の低栄養の原因は認知症のために美味しく・楽しく・心地好く食事が出来なくなること?
-便秘-認知症の高齢者の便秘予防や対策に特に必要と考えられる4つの配慮
-脱水-高齢者が脱水症になりやすいのは若年者に比べると体内の水分量が不足して脱水になってるから?
-軽度認知障害-認知症の早期発見・早期治療のために期待されている軽度認知障害の有症率は11~17%
-特発性正常圧水頭症-原因疾患が特定出来ない60歳以上の高齢者に起きる正常圧水頭症

Facebookをされている方は以下より「いいね!」して頂ければ、定期的に情報を配信致します。