ヒトの骨は、全身に大小合わせて、206本あります。骨の成長は、女性で約15~16年、男性で約17~18年かかると言われており、長骨の骨端軟骨が成長しながら骨化して骨になることで、骨は成長して長くなります。
骨の長さが長くなることで身長が伸びて行き、骨端軟骨が消失することで骨の成長が止まります。骨端軟骨は、X線写真上では、骨幹と骨端の間にある線状の部分として見える事から、骨端線と呼ばれています。
ヒトの骨は、長さの成長は骨端軟骨が消失する事で止まりますが、長さの成長が止まった後も、1年で5~10%生まれ変わっています。骨は、破骨細胞が古くなった骨細胞を破壊し、骨芽細胞が新しい骨を形成して、骨を維持しています。骨折などで骨が元通りに戻るのは、骨芽細胞の働きによるものです。
ヒトの骨は、身体を支え、臓器を守り、骨格筋により運動を行い、カルシウムの貯蔵庫の役割を果たしています。
加齢に伴う生理的老化で骨芽細胞の活動が減退し、破骨細胞の活動が優位になります。女性の場合は、エストロゲンが破骨細胞の活動を抑制していますが、閉経によりエストロゲンの分泌が低下するために、破骨細胞の活動が亢進してしまいます。女性に骨粗鬆症が多く見られる原因は、生理的老化による閉経のために、エストロゲンの分泌が減少することによるものです。
骨粗鬆症の原因には、身体のホルモンバランスの崩れやカルシウム摂取不足などにより、体内のカルシウムバランスが崩れてカルシウムが不足すると、骨のカルシウムを体内に供給せざるを得なくなるために、破骨細胞が積極的に働いて骨を破壊して、カルシウムを血中に放出されるために起きる場合があります。
また、カルシウム不足だけでなく、ビタミンD不足が骨量の低下を促進します。カルシウムの摂取だけを行っても、ビタミンDが不足していると骨の形成は十分に行われません。
骨は、骨に負荷が加わる事で強くなり、日常生活での活動性の低下は、骨と筋肉の減少につながります。骨の健康のためには、カルシウムの適量摂取、適切な運動(骨と筋肉への負荷)と日光浴(ビタミンDの生成)を心がけるという生活習慣が必要です。
601204