嚥下機能は、口腔内の食物(食塊)や水分などを胃へと送り込む、ヒトの生命維持には欠かす事の出来ない、栄養補給や水分補給を行うための一連の運動であります。
嚥下運動は、食物や水分などを送り込む動きに従って、嚥下第Ⅰ期~第Ⅲ期の3つの時期に分けられています。
嚥下第Ⅰ期(口腔期):口腔から咽頭に送り込む
嚥下第Ⅱ期(咽頭期):咽頭から食道に送り込む
嚥下第Ⅲ期(食道期):食道から胃に送り込む
嚥下機能は、嚥下運動によって食物や水分などを口腔内から咽頭を経て食道に送り込む際に、呼吸機能と協調しながら反射的に息を止めること(嚥下性無呼吸)によって、食物や水分などが気道内へ誤嚥することを防いでいます。
嚥下機能の低下としては、嚥下第Ⅰ期では、老化による歯牙の欠損、舌の運動機能低下、咀嚼能力の低下、唾液分泌の低下、口腔感覚の鈍化、塩味に対する味覚の低下などにより、口腔から咽頭への食物の送り込みが遅れる問題が生じます。
嚥下第Ⅱ・Ⅲ期では、老化による喉頭の位置の下降や上部食道括約筋の機能低下により、喉頭の閉鎖が不十分となって誤嚥を起こしやすくなります。また、咽頭収縮筋の収縮力が低下することで、咽頭に唾液や食物などが残留しやすくなるために、誤嚥を生じる可能性が高くなります。
加齢による嚥下機能への影響は、生理的老化には個体差が大きく、必ずしも嚥下障害にはならないことから、嚥下障害となる原因の多くは、病的老化にあるとされています。
嚥下機能の低下による嚥下障害が見られた場合には、何らかの病的老化が原因となる疾患(基礎疾患)の存在が疑われると言われています。また、抗コリン薬の服用や脳機能を抑制する薬剤、多剤服用による副作用などが、嚥下機能の低下に影響を及ぼすとされています。
嚥下機能の低下は、≪窒息≫や≪誤嚥性肺炎≫、≪脱水≫などの生命予後にかかわるものから、≪栄養不良≫や≪食欲不振≫などの心身の機能やQOLの低下が引き起こされるものまで、生命維持のために大きな役割を果たす機能であるだけに、日常生活に大きな影響を与えることになります。
601201