トップ > お役立ち情報TOP > 介護職員初任者研修 > 老化は恒常性機能の維持が困難になって現れて来ます

老化は恒常性機能の維持が困難になって現れて来ます

老化は、「成熟期以降、加齢とともに各臓器の機能あるいはそれらを統合する機能が低下し、個体の恒常性を維持する事が不可能となり、ついには死に至る過程」(老年医学の基礎と臨床Ⅰ・株式会社 ワールドプランニング)と定義されています。

老化とは、ヒトの心身の機能が低下して、恒常性の維持が不可能なることで、ヒトが死に至る過程を意味することになります。恒常性の維持が、ヒトの老化によって、ある時になると突然に出来なくなるわけでは、必ずしもありません。

ヒトの恒常性の機能は、各臓器の機能や心身を統合する機能によって、包括的に維持されています。生理的老化による緩やかな各臓器の機能や心身の統合機能の低下は、恒常性の機能を、各臓器や心身の機能が包括的に維持して行こうとする働きにより、全体的には維持されることになります。

ヒトの生理的老化では、包括的な生体の恒常性を維持する機能で、恒常性の維持が全体としては保たれます。恒常性の維持が、全体として保たれたとしても、病的老化や疾病、障害などが生じた場合に、生理的老化によって心身の予備力が低下もしくは消失しているために、恒常性の維持をするための、免疫力や回復力、適応力などが十分に機能することが困難になります。その結果として、生体の包括的な恒常性の機能が低下するために、心身の機能に疾病や障害が生じることになります。

老化には、ストレーラーによると、4つの特徴があるされています。

1.普遍性(universality):老化は、すべての生命に共通して起こる現象であり、決して避ける事の出来ないものである。

2.内在性(intrinsicality):老化は、環境因子によっても影響されるものであるが、あらかじめ遺伝的に規定されていて、成熟後には必然的に生じる現象である。

3.進行性(progressiveness):老化は、突発的なものではなく、加齢とともに進行し、生体を構成する細胞や細胞間物質の変化が経年的に蓄積されて徐々に現れてくる過程に伴う現象であり、一度起こった現象は不可逆的である。

4.有害性(deleteriousness):老化の過程で出現する現象は、形態的・機能的な低下・衰退が見られ、生体にとって有害なものばかりであり、機能は直線的に低下して、死の確立は加齢とともに対数的に増加してゆく。

老化は、①外観的な変化が見られ、②無理が利かなくなり、③ホメオスタシスが働かなくなり、④代謝機能の変化が見られ、⑤生体防御機能の低下が起こるとされています。老化は、誰にも起きるものでありますが、その一方で、環境要因、遺伝要因などの影響によって、その発現に大きな個体内差、個体間差がある現象ともなっています。



お読み頂いた記事は参考になりましたか?より有益な情報は会員限定のメルマガで無料配信しております。
矢印まずはメールアドレスを入力して会員登録してください。


関連記事
認知症のBPSDのために行われる薬物治療の進め方とポイントとなる薬物治療検討のための4つの条件
認知症の治療は薬物治療を検討する前に認知症ケアやリハビリテーションの介入をまず考慮
認知症の鑑別診断で中心となるのは神経心理検査による診断で画像診断は補助的診断
認知症高齢者のいのちを保つため認知症の進行を抑止するためには心地好い口腔ケアが必要?
認知症高齢者の活動性低下を防ぐにはフレイルティ・サイクルを断ち切るのが一番?
認知症高齢者の低栄養の原因は認知症のために美味しく・楽しく・心地好く食事が出来なくなること?
-便秘-認知症の高齢者の便秘予防や対策に特に必要と考えられる4つの配慮
-脱水-高齢者が脱水症になりやすいのは若年者に比べると体内の水分量が不足して脱水になってるから?
-軽度認知障害-認知症の早期発見・早期治療のために期待されている軽度認知障害の有症率は11~17%
-特発性正常圧水頭症-原因疾患が特定出来ない60歳以上の高齢者に起きる正常圧水頭症

Facebookをされている方は以下より「いいね!」して頂ければ、定期的に情報を配信致します。