認知症介護によくある「昼夜逆転」のお悩み
認知症の方を介護する場合にはいろいろな苦労をされているかと思います。想像以上の大変さに戸惑っている介護者が多いかもしれませんね。認知症介護をされている方からよく聞かれることは、「昼夜逆転」のお悩みです。認知症の方が昼夜逆転の生活になることによって、介護者の生活までも昼夜逆転になってしまうのです。こうした生活は介護者にとっては大きな負担になりますので、できるだけ適切な対処方法を知っておくことが大切になりますよね。ここでは2回に分けて、認知症介護の「昼夜逆転」のお悩みと解説策を紹介します。今回は昼夜逆転の症状とその影響について説明します。
「不眠」が引き起こす、夜間介護の苦労
認知症の代表的な症状のひとつが「不眠」です。とくにアルツハイマー型の認知症を患う高齢者は、夜になってもなかなか寝つけないことが多く、朝方になって、やっと眠りにつくケースもよくあります。認知症の方を介護するうえで、不眠は大きな問題になります。不眠の認知症の方は「徘徊」「妄想」「暴れ」などの行動を「夜間、深夜に」起こす機会が多くなります。これは、夜間や深夜に介護をしなければならないことを意味します。ときどきであれば構いませんが、不眠の症状は継続的に発生しますので、介護者にとってはつらい毎日が続くことになってしまいます。
昼夜逆転生活がもたらす悪影響
こうした生活は介護者の体力を確実に奪っていきます。しっかりとした睡眠をとることができませんから、昼間に眠気がやってきます。毎日、眠気を我慢したままで、会社での仕事や家事などを行うことは苦しいことです。介護者が体調を崩す原因にもなり、介護ができないことによって、認知症の方へも影響が及ぶかもしれません。認知症の方の生活と介護者の生活の両方を守るためには、昼夜逆転の問題を解消することが必要になるのです。