利用者と利用者の家族との関係性や利用者の家族が行っているかかわりが、利用者の自律した生活の維持や、利用者のニーズを解消、改善するためには、阻害要因や促進要因となる場合があります。介護職は、利用者の家族が利用者をとりまく環境として、介護ケアの目的とする利用者の自律した生活の維持や、利用者のニーズを解消、改善を行うためには、大きな影響を持つ存在として認知することが必要となります。利用者の家族に対して、状況によっては、利用者以上にラポールを得るよう努めなくてはなりません。
介護ケアの提供を行う介護職として必要となる利用者の家族とのラポールを得るために、直接的なコミュニケーションが必ずしも図れるとは限りません。利用者を介した利用者の家族へのコミュニケーションや、利用者とのラポールを深めることによって、利用者の家族のラポールを得たり、ケアチームのメンバーを介すことによって、ケアチームとしてのラポールを、利用者の家族から得ることを努めることになります。
介護職が利用者の家族とのラポールを得ることによって、利用者の自律した生活の維持や、利用者のニーズを解消、改善するために、介護職が提供する介護ケアへの理解や、介護職と協働して利用者へのかかわりを行うことが可能となると考えられます。
利用者の家族とのラポールによって、コミュニケーションのチャンネルが増えることにつながり、利用者と利用者の家族との関係性や、利用者への利用者の家族が行っているかかわりについてのフィードバックが容易になり、利用者と利用者家族との関係性の変容や、利用者の家族が行っているかかわりが利用者に添ったものに変容することが期待されます。
利用者の家族は、常に利用者との緊張関係を、大なり小なり持ち続けていると考えられます。利用者の家族とのラポールとフィードバックにより、利用者の家族が置かれている状況を的確に判断して、利用者の家族の変容を促すだけでなく、レスパイトケアの提供を検討することや、利用者の家族のQOLをも念頭に置いて、介護ケアのサービス・支援の提供を行ってゆくことが求められます。