介護職が行うコミュニケーションは、介護サービスを提供している場面では、利用者が持っている様々な情報を、介護職が得る事によって、利用者が主体となり、利用者に添った介護ケアが行われるようになる事を目的とします。
介護職が行うコミュニケーションの目的のためには、利用者が発することばやサインなどを介護職が受け止めて、利用者の意思、意識、思考、感覚、感情などの様々な情報を、利用者と介護職が共有することが必要となります。介護職が受け止めて知り得たことが、利用者の意思、意識、思考、感覚、感情などと同一であることはあり得ませんが、利用者により近づき、利用者に添うようになる取り組みが必要と考えられます。
介護職は、利用者から得た利用者の意思、意識、思考、感覚、感情などの情報を、介護職のことばで利用者に返すことが必要となります。コミュニケーションは、ことばだけで行うものではありませんが、受け手が目的を持ったコミュニケーションの場合では、送り手に受け手が応じる方法として、ことばでの応答が最もふさわしいものと考えられます。
介護職が利用者に返すことばは、利用者が発したままの言葉を返すことではありません。介護職は、利用者が発したことばやサインなどを、敢えて言うならば包括して、介護職は受け止めることになります。介護職は、受け止めた情報を、介護職なりに解釈した理解の上で、介護職が感じたありのままの表現でことばを返すことで、利用者の応答(反応)を得る事で利用者との違いを知るようにしなくてはなりません。
介護職が示したありのままの表現を、利用者が受け止めて、自分と介護職との違いを認知して、利用者のことをことばで返すことになれば、介護職は、再び利用者の発したことばを受け止めて、先の理解との差異を知って、違いが大きければ、再びことばを返すということばのキャッチボールを繰り返して行くことになります。
介護職が介護サービスの提供場面で行うコミュニケーションでは、利用者と介護職との間でことばのキャッチボールを繰り返して、コミュニケーションで介護職が得た利用者の情報を、利用者と摺り合わせを行ってゆくことになります。
コミュニケーションの送り手である利用者と、受け手である介護職との間で、利用者の発した情報が乖離無く共有することが、介護職が利用者に最も身近な専門職として、利用者が主体となり、利用者に添った介護ケアへの取り組みにつながってゆく事になります。