トップ > お役立ち情報TOP > 介護・福祉サービスの理解と医療との連携 > ICF(国際生活機能分類)と障害へのアプローチ

ICF(国際生活機能分類)と障害へのアプローチ

ICDH(国際障害分類)の改定版として、ICF(国際生活機能分類)がWHOで平成13年(2001年)5月に採択されました。ICFは、ICDHに変わる人間の生活機能と障害の分類法として、ICDHの障害の否定的な側面を取り上げて分類したことに対して、障害の肯定的な側面を視点として重視する分類法として、新たに作成されました。

2014053003

<図1>ICFの概念

ICFは、心身機能や身体構造を生活機能として分類するとともに、日常生活の中で活動や参加などの「やっていること」を分類・評価した上で、「やれること」の評価や環境因子の分類も行います。そして、分類した機能障害や、「やっていること」と「やれること」との間の、活動制限や参加制約という障害の原因となっている生活機能と障害、環境因子の分類あるいは評価と、構成要素間の相互の関連性などを検討し、「やれること」へ向かうための必要な取り組みなどを検討して行きます。

ICFは、障害へのアプローチとしての評価と言えば「出来ていた事」、「出来ない事」という、後ろ向きの評価・分類が主体だったものを、「やっていること」や「やれること」という、前向きの評価・分類を主体とする分類法となっていることが大きな特徴となっています。

ICFの活用により、①障害や疾病を持った人や家族、保健・医療・福祉・教育などの障害や疾病を持った人をとりまく人々が、障害や疾病の状態についての共通言語を持つ事が出来る。②障害者に対するサービスの計画や評価、記録などのための手段を提供が出来る。③障害者に関する調査や統計について比較検討する標準的な尺度を提供できることなどが期待されています。

「国際生活機能分類-国際障害分類改訂版-」(日本語版):http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/intl/icf/icf.html



お読み頂いた記事は参考になりましたか?より有益な情報は会員限定のメルマガで無料配信しております。
矢印まずはメールアドレスを入力して会員登録してください。


関連記事
障害者権利擁護のための法制度
障害者福祉制度の変遷と介護保険制度の関係
自立支援医療と補装具費の支給
障害者総合支援制度の訓練等給付などによる障害福祉サービス
障害者総合支援制度の介護給付による障害福祉サービス
障害者総合支援制度の障害福祉サービス利用の仕組み
障害者総合支援制度の仕組み
ICF(国際生活機能分類)と障害へのアプローチ
障害福祉制度とはどのようなもの
障害の捉え方の変遷

Facebookをされている方は以下より「いいね!」して頂ければ、定期的に情報を配信致します。