トップ > お役立ち情報TOP > 在宅介護のお役立ち情報 > 簡単に思えて、意外と難しい…「食事介助」の悩みを解決します!~基本編~ 

簡単に思えて、意外と難しい…「食事介助」の悩みを解決します!~基本編~ 

意外と多い「食事介助」への悩み
 介護の初心者の方に介護での苦労をたずねてみますと、意外にも「食事の介助」に関する悩みをよく聞きます。自分以外の誰かに食べ物を食べさせることは難しいことです。特に飲み込む機能が弱っている高齢者の場合には、食事が原因となって、窒息や誤嚥性肺炎を引き起こすケースがありますので、慎重な対応が必要になります。そこで、今回は「食事介助の流れ」を皆様にご紹介いたしますので、確認していただきたいと思います。

食事をする前の準備について
 まず、食事時間の前にトイレやオムツ交換を済ませておきましょう。食事は、気持ちのよい状態で食事をしたいものですよね。排泄が終われば、食事をする場所へ移動し、姿勢を整えてください。ベッドで食事をする場合でも、窒息などの危険を減らすために、できるだけ座って食べることを心がけてください。次に、エプロンをかけるなどの身支度をします。食べ物をこぼしてしまう方には、大きなポケットがついたエプロンをおすすめします。こぼれた食べ物がポケットに入りますので衛生的です。実際に食べ始める前には、お茶などを飲むようにすすめてください。口の中に水分を含むことによって、食べ物のとおりを少しでも良くしておきましょう。

食事後の注意点について
 そして、ここからは食事の本番です。食事中の介助に関しては長くなりますので、別のページで詳しく説明いたします。食事後は、入れ歯の清掃や歯磨きなどをして口内を清潔にしましょう。食べかすが口内に残っていると、誰でも気持ち悪く感じますよね。食事後の口内清掃はこまめにしてください。また、食事が終わった後の30分から1時間程度は安静にすることが大切です。この時間帯は「食後低血圧」といって、めまいやふらつきの危険性がとても高くなります。しっかりと休憩をとることが重要です。



お読み頂いた記事は参考になりましたか?より有益な情報は会員限定のメルマガで無料配信しております。
矢印まずはメールアドレスを入力して会員登録してください。


関連記事
認知症のBPSDのために行われる薬物治療の進め方とポイントとなる薬物治療検討のための4つの条件
認知症の治療は薬物治療を検討する前に認知症ケアやリハビリテーションの介入をまず考慮
認知症の鑑別診断で中心となるのは神経心理検査による診断で画像診断は補助的診断
認知症高齢者のいのちを保つため認知症の進行を抑止するためには心地好い口腔ケアが必要?
認知症高齢者の活動性低下を防ぐにはフレイルティ・サイクルを断ち切るのが一番?
認知症高齢者の低栄養の原因は認知症のために美味しく・楽しく・心地好く食事が出来なくなること?
-便秘-認知症の高齢者の便秘予防や対策に特に必要と考えられる4つの配慮
-脱水-高齢者が脱水症になりやすいのは若年者に比べると体内の水分量が不足して脱水になってるから?
-軽度認知障害-認知症の早期発見・早期治療のために期待されている軽度認知障害の有症率は11~17%
-特発性正常圧水頭症-原因疾患が特定出来ない60歳以上の高齢者に起きる正常圧水頭症

Facebookをされている方は以下より「いいね!」して頂ければ、定期的に情報を配信致します。