結核菌は、空気感染によって肺の中に入り込み肺結核を起こすもので、結核の約90%を占めていますが、肺以外でも肺に出来た病巣から結核菌が頚や腋のリンパ節、胸膜、骨・関節、腎臓、消化管、皮膚などに到達して結核を起こす場合があり、肺以外の臓器や器官で結核の発病を肺外結核と呼んでいます。
結核菌に感染しても結核菌に対する免疫が結核菌を取り込んで核を作り、結核菌を静菌化して冬眠状態にするために、多くの人は発症することはありません。結核菌が冬眠状態にある場合には、結核を他人に感染させることはありません。
結核は、結核菌が冬眠状態になった後に、免疫力の低下などにより結核菌が繁殖をすることが出来るようになり発症するものが、成人の結核のほとんどで二次結核症と呼ばれています。
結核菌に感染しても結核菌に対する免疫が働かず、結核菌を静菌化することが出来ずに結核が発症する場合があります。結核菌の毒性が強いか、感染を受けたヒトの抵抗力が弱い場合に発症する結核を一次結核症と呼ばれています。BCGワクチンの接種は、主に一次結核症の予防を目的としています。
結核は、一次結核症の場合は、初感染後まもなく結核菌の繁殖が進み結核の発症に至ります。二次結核症の場合は、初感染後に結核菌が静菌化され冬眠状態となった後に、免疫力の低下などの結核菌が冬眠状態から繁殖することが出来るようになる(「再燃」という)条件が必要なことから、初感染より1年年以上、人によっては数十年を経ての発症となります。
結核の症状は、咳、痰、血痰、胸痛などの呼吸器症状と、発熱、冷汗、倦怠感、体重減少などの全身症状が見られ、肺炎やインフルエンザなどの呼吸器疾患と異なり、症状が緩やかに進んで行きます。2週間以上続く咳は結核のサインである可能性を考えて、医療機関の受診が必要と考えられます。
結核が発症しても、症状が進んで結核菌を排菌するようになるまでは、結核の感染源にはなりません。結核菌を排菌していなければ、基本的には入院の必要は無く、通院治療を行ってゆく事になります。
結核の治療は、多剤併用療法を行う事になり、治療の中断や適正な服薬が行われない場合には、薬剤耐性結核となることから、WHOは直接服薬確認療法(DOTS)による治療監視を求めており、多くの結核患者の治療に対して実践されています。
結核の予防は、規則正しい生活を心がけ、栄養バランスのよい食事と十分な睡眠、適度な運動などを行う事で免疫力をつけることが一番です。咳が出るときには咳エチケットを守ることや、咳が2週間以上続く時には、医療機関への受診をすることも必要です。
介護ケアの対象となっている高齢者は、結核が蔓延していた1950年代以前に生まれていることから、結核の既往だけで無く、結核に感染していながら結核菌が静菌化され冬眠状態になっている場合が多いと考えられます。加齢による生理的老化や病的老化により免疫機能の低下が見られることで、二次結核症や再感染の可能性は高くなります。