トップ > お役立ち情報TOP > 介護における安全の確保とリスクマネジメント > 肺炎マイコプラズマの予防ワクチンは無く日常の手洗いうがいが予防法です

肺炎マイコプラズマの予防ワクチンは無く日常の手洗いうがいが予防法です

肺炎マイコプラズマ(マイコプラズマ・ニューモニア)という病原性微生物によって引き起こされるのがマイコプラズマ肺炎です。マイコプラズマ肺炎は、肺炎球菌による高齢者に多く見られる肺炎とは異なり、高齢者にも見られますが若年層(幼児から青年)に多く見られる肺炎です。

肺炎マイコプラズマには、成人までに97%が感染していると考えられていますが、一度感染しても免疫が持続することが無いために、くり返し感染する可能性があります。

マイコプラズマ肺炎は、潜伏期間が2~3週間で、発熱、全身倦怠が初発症状として見られます。マイコプラズマ肺炎の三大症状は、①発熱、②全身倦怠、③激しい咳となっています。マイコプラズマ肺炎の特徴となる乾性の咳は、初発症状が見られてから3~5日後に始まり、咳症状が強くなると共に痰が絡むようになり、解熱後も3~4週間にわたって続きます。

マイコプラズマ肺炎の合併症には、嗄声、耳痛、咽頭痛、消化器症状や胸痛が約25%で見られるだけでなく、中耳炎、無菌性髄膜炎、脳炎、肝炎、膵炎、溶血性貧血、心筋炎、関節炎、ギラン・バレー症候群、スティーブンス・ジョンソン症候群などの発症や肺の一部に無気肺が生じることがあります。

マイコプラズマ肺炎の治療は、抗菌剤(抗生物質、抗生剤)を服薬することになります。肺炎球菌の治療薬では効果が無く、医療機関への受診と診断によって適切な治療を受けることが必要です。

マイコプラズマ肺炎は飛沫感染と接触感染によって感染が生じます。マイコプラズマ肺炎の予防には、肺炎マイコプラズマのワクチンは無いことから予防接種はありません。日常的な予防方法としては、手洗いやうがいの励行、人ごみはできるだけ避ける、咳エチケットを守ることになります。

マイコプラズマ肺炎の流行は、一年中と考えられていますが、晩秋から早春にかけて多く報告されています。以前、我が国では夏のオリンピック開催の年に流行するために、「オリンピック病」と言われていましたが、1984年、1988年に流行した後に大きな流行は見られなくなっています。

マイコプラズマ肺炎への対応は、スタンダード・プリコーションに加えて、感染の危険性がある場合には、飛沫感染の対策を行い、濃厚接触の可能性がある場合には、接触感染の対策も必要と考えられます。入所系サービスの場合には、咳をしている人との面会は避けるか、サージカルマスクの着用と咳エチケットを守る事が必要となります。



お読み頂いた記事は参考になりましたか?より有益な情報は会員限定のメルマガで無料配信しております。
矢印まずはメールアドレスを入力して会員登録してください。


関連記事
調理は病原性微生物を「つけない」「増やさない」「やっつける」が原則です
掃除は感染症の防止だけで無く利用者のQOLの改善にもつながります
洗濯は疥癬やシラミ、白癬などの感染症に最も注意が必要です
医療的ケアは利用者への感染と利用者からの感染に注意しなくてはなりません
身体の保清ケアは病原性微生物の排除と感染防御に役立ちます
排泄ケアはスタンダード・プリコーションの励行が最も求められます
食事介助は介護ケアの提供者が感染症の媒介者になるリスクがあります
口腔ケアは感染症予防と心身の健康を図ることにつながります
O157は常在菌のバランスの崩れが重症化の原因になると考えられます
肝炎ウイルスは5種類ありB型・C型肝炎が介護ケアでは問題となります

Facebookをされている方は以下より「いいね!」して頂ければ、定期的に情報を配信致します。