トップ > お役立ち情報TOP > 介護における安全の確保とリスクマネジメント > 肺炎はヒトの常在菌の肺炎球菌が病原性微生物として働いて発症します

肺炎はヒトの常在菌の肺炎球菌が病原性微生物として働いて発症します

肺炎球菌は、ヒトの気道(鼻・喉)に定着している(棲み着いている)常在菌です。ヒトが健康な状態であれば疾患は起こりませんが、免疫機能や抵抗力が、脾臓の摘出や機能不全、糖尿病や心臓や呼吸器の慢性疾患、肝機能障害、ガン、ステロイド使用中によって低下している場合やインフルエンザに罹患した後の二次感染症(後発感染症)として、肺炎を引き起こすことがあります。

肺炎球菌は、肺炎だけでなく気管支炎、咽頭炎、扁桃炎、副鼻腔炎、中耳炎の原因菌となり、髄膜炎や菌血症(敗血症)という重篤な疾患に至る場合があります。肺炎球菌による合併症としては、胸膜炎、膿胸、心膜炎などが見られます。我が国の肺炎の死因順位が、脳血管疾患を抑えて平成23年度には第3位となり、全死亡者の10人に1人が肺炎で亡くなっています。

肺炎(肺炎球菌による肺炎)は、呼吸器疾患の二次感染症として発症することが多いため、冬季や早春に好発します。潜伏期間が1~3日で、突然の悪寒やふるえを伴う高熱で始まり、咳や痰、呼吸困難などの症状が現れます。高齢者には、高熱や咳、痰という症状が見られない場合があります。

肺炎の治療は、抗菌剤(抗生物質、抗生剤)の服薬を行うことになりますが、薬剤耐性肺炎球菌や多剤耐性肺炎球菌が増加しており治療が困難となる場合があります。

肺炎の予防は、常在菌による発症の可能性が高いこともあり、うがい、手洗いでは防ぐことは困難と考えられています。呼吸器疾患の二次感染症として発症することが多い事から、呼吸器疾患を予防するためにうがい手洗いやスタンダード・プリコーション、感染の危険性がある場合は、経路別感染対策のうち飛沫感染の対策が必要となります。

肺炎球菌による肺炎に伴う髄膜炎や菌血症(敗血症)などへの重症化防止に、肺炎球菌ワクチンの接種が有効とされています。肺炎球菌は、91種類の血清型が確認されており、その中でヒトに病原性を持ち、感染の危険性が高い23種類の肺炎球菌に対する23価ポリサッカライド-ワクチン(PPV23、PPSV23)の予防接種を、免疫機能の低下している2歳以上の人と65歳以上の高齢者が受けることが出来ます。

肺炎球菌は、常在菌としてヒトの気道に棲み着いているもので、インフルエンザなどの呼吸器疾患の二次感染症として発症するもので、重篤化すれば髄膜炎や菌血症となることから、原疾患となる呼吸器疾患の予防が大切となります。呼吸器疾患の予防には、うがい、手洗いが何よりも効果的な対策となります。



お読み頂いた記事は参考になりましたか?より有益な情報は会員限定のメルマガで無料配信しております。
矢印まずはメールアドレスを入力して会員登録してください。


関連記事
調理は病原性微生物を「つけない」「増やさない」「やっつける」が原則です
掃除は感染症の防止だけで無く利用者のQOLの改善にもつながります
洗濯は疥癬やシラミ、白癬などの感染症に最も注意が必要です
医療的ケアは利用者への感染と利用者からの感染に注意しなくてはなりません
身体の保清ケアは病原性微生物の排除と感染防御に役立ちます
排泄ケアはスタンダード・プリコーションの励行が最も求められます
食事介助は介護ケアの提供者が感染症の媒介者になるリスクがあります
口腔ケアは感染症予防と心身の健康を図ることにつながります
O157は常在菌のバランスの崩れが重症化の原因になると考えられます
肝炎ウイルスは5種類ありB型・C型肝炎が介護ケアでは問題となります

Facebookをされている方は以下より「いいね!」して頂ければ、定期的に情報を配信致します。