介護ケアの内容・方法によっては、標準化手順に手洗いを組み入れる必要があると考えられます。手洗いは全ての感染対策の基本となり、「1ケア1手洗い」、「ケア前後の手洗い」が原則です。用途に応じた正しい手洗い方法を実践することが、サービス利用者や介護職員にかかわる人々への感染を最小限にすることが出来ると考えられます。
手洗いには、液体石けんと流水による日常的手洗いと、日常的手洗いで汚れを落とした後に消毒剤を使用する衛生的手洗いがあります。日常的手洗いは、「1ケア1手洗い」、「ケア前後の手洗い」の原則に沿って、掃除の後や手袋を取った後、介護の前後などに行います。衛生的手洗いは、汚染・汚損したものや汚染器具を扱った後、抵抗力の落ちている利用者をケアする前後などに行います。
日常的手洗いは、①両手のひらを良くこする。②手の甲をこすり洗いする。③指先を入念に洗う。④指の間も両手を組み合わせるようにして洗う。⑤親指を手のひらで握るようにして洗う。⑥(長袖を着ている場合は腕まくりをして)手首を洗うという手順になります。
手洗い後は、使い捨てのペーパータオルで手の水分を拭き取り手を乾燥させます。水道の栓は、手の再汚染を防ぐため、手が直接に栓に触れてはいけませんので、使用したペーパータオルで栓を閉めます。
衛生的手洗いの一つラビング法では、①日常的手洗いを行う。②消毒液を3㎖(ミリリットル)を手指に取る。③両手のひらを良くこする。④指の間をこする。⑤指先と爪を念入りにこする。⑥手の甲こする。⑦親指を手のひらで握りねじるようにしてすりこむ。⑧手が乾燥するまで待つという手順になります。
ラビング法は、手が汚れている時には無効となることに注意が必要です。時間が無い、手間だからと日常的手洗いを省くことは、(衛生的)手洗いを行っていないと同じことになり、介護職員が感染症の媒介者になる可能性が生じることになります。
<図1>手指の消毒法(出典:高齢者介護施設における感染対策マニュアル/厚生労働省)
指先・爪、手の又や親指は手洗いミスが起きやすいので、日常的手洗いの③、④、⑤や衛生手洗いの④、⑤、⑦は、特に心がけて洗うようにしなくてはなりません。時計や指輪は、はずして手洗いをします。手荒れがひどい場合は、手荒れの部分で病原性微生物が定着する可能性がありますので、日常のスキンケアと手荒れ対策が必要です。