感染症の対策の基本は、①感染源の排除、②感染経路の遮断、③宿主(ヒト)の抵抗力の向上の3点となります。
感染症の原因となる病原性微生物と病原性微生物を含んでいるものを感染源と言います。感染源には、①排泄物(吐瀉物、便、尿など)、②血液、体液、分泌物(痰、膿など)、③感染者に使用した器具、器材(刺入・挿入したもの)、④感染者にかかわる①から③のものを触れた手指で取り扱った物体や食品などに可能性があります。
感染症の感染経路には、①接触感染、②飛沫感染、③空気感染、④血液・体液感染などがあります。感染経路の遮断には、①感染源(病原性微生物)を持ち込まないこと、②感染源(病原性微生物)を持ち出さないこと、③感染源(病原性微生物)を拡げないこと、「持ち込まない」、「持ち出さない」、「拡げない」の3点の実践が求められます。
介護事故がいつでもどこでも起きると考えられるのと同様に、感染もいつでもどこでも起きると考えることが出来ます。そのために、日常的に感染予防の適切な取り組みを行う事が必要と考えられ、スタンダード・プリコーションが、感染管理のための基本となる予防策とされています。
スタンダード・プリコーションとは、ヒトの血液、体液、汗を除く分泌物、排泄物、傷のある皮膚や粘膜を感染の可能性がある物質として、介護ケアの利用者と提供者の感染の危険性を減少させる予防対策です。
スタンダード・プリコーションは、1996年に米国CDC(国立疾病予防センター)が病院感染対策のガイドラインとして、1985年に提唱したユニバーサル・プリコーションを拡大し整理した予防策のことで、「すべての患者の血液、体液、分泌物、嘔吐物、排泄物、創傷皮膚、粘膜などは、感染する危険性があるものとして取り扱わなければならない」という考え方を示しました。
スタンダード・プリコーションには、感染の予防のための手洗い、手袋の着用、マスク・ゴーグルの使用、エプロン・ガウンの着脱などの取り扱いと処理などについて定められることになっています。医療分野では感染予防の常識として、多くの医療機関が独自のスタンダード・プリコーションを定めています。
<出典>
図1:ホームヘルパーのための感染症ハンドブック/茨城県感染症情報センター
図2・3:高齢者介護施設における感染対策マニュアル/厚生労働省