トップ > お役立ち情報TOP > 介護の基本 > 介護保険制度に変わる地域包括ケアの可能性

介護保険制度に変わる地域包括ケアの可能性

地域包括ケアの目指すものは、団塊の世代が75歳以上となる2025年を目途に、重度な要介護状態となっても住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最後まで続けることができるよう、住まい・医療・介護・予防・生活支援が一体的に提供される地域包括ケアシステムの構築を実現することとしています。

houkatsu02

地域包括ケアの構成要素は、①住まい、②生活支援、③医療、④介護、⑤予防の5つと定義しています。

地域における生活の基盤となる①住まい、②生活支援をそれぞれ、「植木鉢」、「土」と捉え、専門的なサービスである③医療、④介護、⑤予防を「植物」と捉えています。図の文中には定義されていませんが、画像には「水受け皿」でしょうか、植木鉢(すまいと住まい方)の下に《本人・家族の選択と心構え》が敷かれています。

①高齢者のプライバシーと尊厳が十分に守られた「住まい」が提供され、⑤その住まいにおいて安定した日常生活を送るための「生活支援・福祉サービス」があることが基本的な要素となります。そのような養分を含んだ土があればこそ初めて、専門職による②「医療・看護」、③「介護・リハビリテーション」、④「保健・予防」が効果的な役目を果たすものと考えられるとしています。

houkatsu01

介護保険制度が住み慣れた地域に高齢者の能力に応じた自立・自律した日常生活を営むことを目指すと考えれば、確かに本人の選択は自己決定につながり、自律によるものですから、日常生活の土台となるものとも考えられます。しかし、その上に①すまいはともかくも②生活支援、③医療、④介護、⑤予防が葉っぱを出すというのが、介護保険制度や地域包括ケアシステムの将来像というのは、本当に本人だけでなく、家族の尊厳、QOL、権利が守られる制度やシステムになる事が出来るのが不安に思います。

介護保険制度は、国民から介護保険料を徴収しながらも、介護度の判定と介護サービスを提供するだけの制度と位置づけられて行くように思われます。本来は高齢者などへの支援が必要とされる人々への包括的なシステムとして継続しているはずと考えていましたが、図や他の資料を見る限りでは、介護保険制度というシステムは、地域包括システムにその役割を完全に譲るか、包含されてしまうと考えざるを得ません。

出典:地域包括ケアシステム(http://bit-url.info/1lUwckU※URL短縮)・厚生労働省サイトより

301104



お読み頂いた記事は参考になりましたか?より有益な情報は会員限定のメルマガで無料配信しております。
矢印まずはメールアドレスを入力して会員登録してください。


関連記事
薬物依存ではA10神経系の修復が出来ない異常がわかっています
アルコール依存となったら一生お酒と縁を切らなければ長生きは難しくなります
睡眠障害は原因疾患だけで無く睡眠環境や睡眠習慣の見直しと改善が必要です
強迫性障害は生活上の機能障害を起こす10大疾患のひとつとされています
パニック障害は予期しないパニック発作が見られるこころの疾病です
パーソナリティー障害は本人の治療への取組がポイントになるこころの疾病です
身体表現性障害はからだの病気ではなくこころの疾病です
双極性障害とは躁うつ病として知られているこころの疾病です
うつ病はこころの風邪などということはありません
介護職として仕事を続けて行くには燃え尽き症候群に注意しなくてはなりません

Facebookをされている方は以下より「いいね!」して頂ければ、定期的に情報を配信致します。