トップ > お役立ち情報TOP > 介護生活の基本 > 意外と簡単!?安心して浴槽につかるためにはコツがある

意外と簡単!?安心して浴槽につかるためにはコツがある

浮力を利用すれば、無駄な力を使わずに入浴できる
洗い台の上でも、浴槽のすぐ脇にまで移動できていれば、そこから先、つまり浴槽につかるのはそう難しいことではありません。特に和式の浴槽であれば、言い方は悪いかもしれませんが、ザブンと入れてしまっても大きな問題はありません。狭いために足がつっかえ棒のような役割を果たしますし、深いために浮力があり、大きな衝撃にはならないからです。

では、洗い台から浴槽への移動の仕方をご説明しましょう。

洗い台から浴槽への移動の仕方
洗い台の上におしりがしっかり着いていること、足が床に着いていることを確認したら、浴槽の縁に手を着いて安定性を確保し、まずは動く方の足から浴槽に入れてもらいます。この時、バランスを崩さないように、介護者は要介護者の背中を手で支えてあげると良いでしょう。

片足が浴槽に入ったら、動かない方の足を介護者が持ち、からだを回転させながらゆっくりと浴槽に入れます。両足が浴槽に入ったら、介護者は洗い台の上に膝を着き、要介護者のおしりを両手で挟むようにして持って、浴槽の中へと誘導します。

この時、要介護者には浴槽の縁の中でも最も安定する位置に手を着いてもらい、前かがみの姿勢になってもらいます。介護者は要介護者の動きを手で支える形になりますが、おしりを持ち上げるのではなく、押すような感覚で支えてあげるのがベターです。要介護者は動きやすく、また介護者にとっては余計な腕の力が必要なくなるため、負担が小さくて済みます。

浴槽の中にからだを全て沈める際には、浮力を利用しながらゆっくりと腰を下ろすように促しましょう。「心臓に負担をかけないために、湯量は胸の下あたりまで」と言う説もありますが、肩までしっかりつかるとよりリラックスできること、浮力が利用できることなどを考えますと、たっぷりのお湯を張っておく方が良いと言えます。

また、なるべくなら入浴剤などは使わない方が良いでしょう。というのも、浴槽の底が見えないと、不安がる高齢者も多いためです。

浴槽に入る時のポイントをまとめますと、「介護者は、要介護者のおしりを持ち上げるのではなく押すようにすること」「浴槽内のお湯はたっぷり張ること」の2点になります。是非、参考にしてくださいね。

 



お読み頂いた記事は参考になりましたか?より有益な情報は会員限定のメルマガで無料配信しております。
矢印まずはメールアドレスを入力して会員登録してください。


関連記事
日常生活で行う動作の1つ、起き上がりの介助法とは
四肢マヒでも介助が楽になる方法とは?
下半身マヒでも自らの力を使って寝返ることはできる?!
片マヒだからと言って寝たきりになるのは当たり前というのは嘘
たった3つの動作だけで寝返りの介助が楽になるって本当?
介護は特別なことではない!日常の動作から学ぶ負担の掛からない介護とは
夫婦で一緒に入浴する方法とは
手を離すのが怖いという方への介助方法
浮力を利用すると力を入れずに浴槽から出ることができる。
安定して浴槽につかるには、前かがみの姿勢を保つことが大事

Facebookをされている方は以下より「いいね!」して頂ければ、定期的に情報を配信致します。