トップ > お役立ち情報TOP > 介護生活の基本 > 入浴の前後、衣服の着脱は基本的に自力でできる

入浴の前後、衣服の着脱は基本的に自力でできる

片マヒがある人の場合、衣服の着脱は“着患脱健”が原則
要介護者が衣服の着脱を行う際、ベッドの上で寝たままの状態で行っている光景をよく見かけますが、これは決して正しい方法とは言えません。この方法は、起き上がらせてはいけないような重度の病気や障がいを持った人に対して行うものです。たとえ寝たきりであっても、座ることができる人であれば起き上がって、イスなどに座った状態で着脱をするのがベターであり、同時にその方が介護者にとっての負担も少なくて済みます。

衣服の着脱を行う際、介護では“着患脱健(ちゃっかんだっけん)”という言葉があります。これは、片マヒがある人の場合、服を着る時は患側(マヒのある方)から、脱ぐ時は健側(マヒのない方)から行うという意味です。これを原則として行えば自力で、スムーズに衣服の着脱ができるのです。

では、どのように衣服の着脱をすれば良いのか、具体的に解説していきましょう。

健側の手を上手く使えば脱衣は簡単
服を脱ぐ場合、安定性のあるイスに座って行うとスムーズです。風呂場でも、脱衣所にイスを置くスペースを設けると良いでしょう。

1)丸首のシャツを脱ぐ場合
健側の手でシャツの襟元を掴み、顎を引いた姿勢でシャツを引き上げ、一気に頭を引き抜きます。その後、シャツを前の方にずらしながら、まずは健側の腕を抜き、健側の手で反対側の袖口を掴んで患側の腕を引き抜きます。

2)前開きのシャツを脱ぐ場合
まずは健側の手でシャツのボタンをすべて外します。その後、患側の方に身体を傾けながら健側の腕を抜き、シャツを背中側に落とします。健側の手で反対側の袖口を持ち、患側の腕も引き抜きます。伸縮性のある素材の場合、ボタンを上から2~3個外した状態で、丸首のシャツと同様に脱衣することができます。

3)ズボンを脱ぐ場合
健側の手でボタンを外したりファスナーを降ろしたりしておきます。イスの前に台を置いておき、そこに健側の手をついて前かがみになるように立ち上がりますと、自然とズボンが落ちます。健側の足を引き抜いたら、健側の手で患側の足を掴み、ズボンから引き抜きます。

服を着る時は、基本的には脱衣の反対の手順で
脱衣の場合は健側を先に行いますが、着衣の場合はその逆。健側の手を使い、患側から着衣していくとスムーズです。

1)丸首のシャツを着る場合
健側の手でシャツを持って、患側の腕に袖を通していきます。健側の手でシャツを一気に引き上げて頭をシャツの首に通した後、健側の腕に袖を通します。健側の手でシャツの裾を持ち、引き下げたら完了です。

2)前開きのシャツを着る場合
健側の手でシャツを持ち、まずは患側の腕を袖に通します。健側の手でシャツの襟あたりを持ち、背中側にシャツを通したら、健側の腕も袖に通します。健側の手でシャツのボタンをはめたら完了です。これも、伸縮性のある素材のシャツであれば、ボタンを上から2~3個外した状態で、丸首のシャツと同様に着衣することができます。

3)ズボンを穿く場合
健側の手で患側の足首あたりを掴んでからだの側に引き寄せ、健側の腿の上あたりに足を乗せ、徐々にズボンの裾を通していきます。患側を履き終えたら、今度は健側の足をズボンの裾を通していきます。両足にズボンを通したら、イスの前の台に前かがみになるように立ち上がり、介護者にズボンを引き上げてもらいます。その後、ズボンのファスナーを上げたりボタンをはめたりして完了です。

 



お読み頂いた記事は参考になりましたか?より有益な情報は会員限定のメルマガで無料配信しております。
矢印まずはメールアドレスを入力して会員登録してください。


関連記事
日常生活で行う動作の1つ、起き上がりの介助法とは
四肢マヒでも介助が楽になる方法とは?
下半身マヒでも自らの力を使って寝返ることはできる?!
片マヒだからと言って寝たきりになるのは当たり前というのは嘘
たった3つの動作だけで寝返りの介助が楽になるって本当?
介護は特別なことではない!日常の動作から学ぶ負担の掛からない介護とは
夫婦で一緒に入浴する方法とは
手を離すのが怖いという方への介助方法
浮力を利用すると力を入れずに浴槽から出ることができる。
安定して浴槽につかるには、前かがみの姿勢を保つことが大事

Facebookをされている方は以下より「いいね!」して頂ければ、定期的に情報を配信致します。